カテゴリー「住まい・インテリア」の記事

2010年6月 4日 (金)

「冬の日射+SRC基礎」で暖房エネルギー削減率 最大40%

夏に近付いて暑くなってきているのに暑苦しい(?)タイトルですみません

突然ですが『住宅の省エネ対策』と言ったらどんなことを思い浮かべますか?

エコポイントとかもらえるような次世代省エネ(省エネ等級4)対応の断熱住宅ですか?

それともエコキュートとかエコジョーズとか高効率給湯器の設置ですか?

最近の新築住宅は、生活していくうえでのエネルギー消費量を小さくできるように

断熱性能を高めるのが当たり前になっていますね。

エアコンや冷蔵庫、テレビなどの生活家電も、省エネ性能が高まっています。

で、タイトルですが・・・

勉強家(?)のS氏がまたまた難しい本を読んで、

SRC基礎の良い所を導き出してくれました。

*+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:*

開放的なLDKスタイルが当たり前になっている最近では、
例えば一人しかいないリビングを冷・暖房することが
“全館(全室)空調”と同様のことになり、
昔の「ふすまを閉めて、居間にコタツの家族団らん」の時代より、
無駄なエネルギーを消費しているのかもしれません。

とは言え、部屋毎の温度差が小さいことは健康に良いことなので、
全館空調を否定はすることはできません。

技術開発が進めば、さらに安価で高性能な断熱材、省エネエアコン、
コージェネ(エネファームなど)などが世に出てくるでしょう。

さらには風力発電、太陽熱給湯や太陽光発電などによって、
自分で使うエネルギーを自宅で作ることがもっと身近になるでしょうから、
人間が快適・便利のために少し贅沢につかったエネルギーを
自宅で穴埋めできることになります。

ただし、太陽光発電パネルなどの機械/設備は、この機械を作るために、
また稼動させるためにもエネルギー消費がともないます。

う~む・・・

続きを読む "「冬の日射+SRC基礎」で暖房エネルギー削減率 最大40%" »

2010年4月28日 (水)

GWですねー

例年だと、GWに近付くと冷房が欲しくなるほど暑い日があるのですが、

今年はまだまだ暖房が必要なくらい(実際使ってますが。。)ひんやりしていますね。

明日は、天気が回復するようです。(埼玉県の天気予報でね)

GW中は大きく崩れるようなこともないようですから、

有意義な休日を過ごせたらいいですね。

では、本題です。

SRC基礎の床暖房のランニングコストについて、

S氏がおもしろいデータを試算してくれたので、掲載します。

SRC基礎(蓄熱床工法)の温水式床暖房の熱源機をヒートポンプ式にして、

電気の契約や運転時間帯を変えると・・・・

続きを読む "GWですねー" »

2010年1月 7日 (木)

省エネばんざーい

あけまして おめでとうございます。

年末年始はどのように過ごされましたか? 三昧?

ところで、一年の目標はたてましたか?

厳しい世の中、「大変だー!」と言うのは簡単です。
でも、それを楽しむ心の余裕を持っていたいですね。

それでは、本題です。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

SRC基礎の省エネ性を考えていったら、次のようなことがわかりました。

続きを読む "省エネばんざーい" »

その他のカテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31