カテゴリー「建築日誌」の記事

2009年1月23日 (金)

遅くなりましたが・・

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

3ヶ月ぶりの更新となってしまいました

担当は、k.k.です

新年を迎えて、一段と寒さが厳しくなってきました。

昨年の夏にお引越しをされたTさん宅は、夏の間は快適に過ごせたようです。

そして、今は寒い冬。

床暖房は、夜11:00から朝7:00まで、タイマー運転をしているそうです。

この冬初めて床暖房を体験しているTさんの感想は・・・

「朝、起きた時、部屋の空気がほんのりと暖まっているので、寒くないし、床も冷たく感じない。」そうです。

日が当たっている日中は、ほとんどエアコンは必要ないようです。

寒い時は、エアコンをつけますが、すぐ部屋が暖まるので、長くエアコンをつけていることがないそうです。

「ほんとに快適ですよ。」との感想でした

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

SRC基礎の蓄熱式温水床暖房にすると、

1階の床全面(全室)に温水式の床暖房ができます。

1階の全室を床暖房とすると、

廊下や洗面所が寒ーい ってことがなくなるので、

ヒートショックが防げ、健康にやさしい住まいとなります。

SRC基礎?蓄熱床?って 思った方は、こちらをご覧ください。

2008年10月 9日 (木)

スイッチON

久々の更新となってしまいました。

いつの間にか暑さも遠のき、朝晩は涼しさを通り越し寒さを感じるようになってきました。

なんだか今年は、秋を感じるのが早いようですね。

夏に引越ししたTさんとM氏のお宅では、床暖房のスイッチを入れたそうです。

電化上手の電力契約をしているので、現在、夜間に4~5時間ほどタイマー運転しているとのこと。

効果の程は・・・

「朝はあたたかく快適。夕方になると寒くはないが少し物足りなくなる。」

とのことでしたので、夕方に数時間運転を追加することをアドバイスしました。

寒がりなTさんなので、これで更に快適になるといいな・・・・と思います。

2008年8月12日 (火)

「大手ハウスメーカー」+「SRC基礎」体感インタビュー

先月に引っ越しましたTさんに「大手ハウスメーカー」+「SRC基礎」の

体感のインタビューをしました。

インタビューの概要は以下の通りです。

+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+

温度について

「かなり涼しい。

エアコンの効きが良くて、29℃の設定で充分

暑がりのお父さんでも28℃でOK」

Tさんには、その温度(28℃)だと寒いくらいだそうです。

以前の家では、27℃以下に設定していたそうで、

省エネできていますね。

1℃設定温度を上げると冷房エネルギーの約1割CO2削減できるそうなので

”地球温暖化防止にSRC基礎” 効果的なようです。

--------------------------------------------------

振動について

「車とかの振動で揺れなくなった」

振動の低減効果は実証されていますが、実際に住む人からの意見は貴重です。

--------------------------------------------------

その他

前の家は全室タタミだったので、多少床の硬さが気になるそうです。

少し前にSRC基礎の家を新築したM氏によると

「ぜんぜん気にならないですよ」

個人差あるようです。

ちなみにM氏、以前はマンション暮らしでした。

+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+

概ね快適に過ごすことができているようです。

「暑い今から、床暖房シーズンが楽しみ」とも言っていました。

また、機会があれば、お話しをうかがってみたいと思います。

Tさん、ありがとうございました。

実は、明日から八洲は夏休みです。(8/13~17)

休み中、M氏に温度などの調査を依頼していますので、

休み明け、その報告ができたらいいな~と思っています。

インタビュアーはタマでした。

2008年7月24日 (木)

建築日誌080724

およそ1ヶ月ぶりの更新です。

このたびの岩手方面での地震により被害を受けられた皆様に、

心よりお見舞い申し上げます。

まだまだ余震が続いているようですので、ご注意ください。

それでは本題・・

建築日誌として報告していました

「大手ハウスメーカー」+「SRC基礎」の家が完成しました

先週末に引っ越ししたそうです。

引っ越ししたばかりで、まだ落ち着かないでしょうから

住み心地などについては、後日インタビューをして

ご報告したいと思っています。

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。

それにしても、毎日暑いですね。

水分補給をしっかりして熱中症に注意してくださいね。

2008年6月25日 (水)

建築日誌080625

前回の日記から、ずいぶん日にちが経ってしまいました。

すでに外部は完成して、7月の引渡しに向けて、

内装や設備の工事が進められているそうです。

SRC基礎の場合、床仕上げはコンクリート面に「直貼り」ですので、

コンクリートの乾燥状態のチェックが重要となります。

床下地コンクリートを打設して、一定期間以上養生した後、

床の仕上げ工事にかかるのですが、SRC基礎では乾燥状態のチェックとして、

ポリフィルムを使用した方法をおすすめしています。

この現場も、もちろんポリフィルムを使用してチェックしましたよ。

080516_003

施主さんの気にしていた建物のスケール感ですが、

かなりできてきた現在、見に行った人の感想で、 

「広いわよ~」だそうです。

私も今度見学させてもらおう~っと          080625_005_2

今回の担当も タマでした。

2008年4月19日 (土)

建築日誌080418

          雨1ですが、本日建方開始です。

 鉄骨造なので、一日で上まで出来上がるのではないので、

 いわゆる上棟式みたいのはやらないそうです。

 全景がわかるのは1ヵ月後位先でしょうか?

 

2

 更地の状態と基礎ができた状態、建物の形がわかるように

 なってきた状態で大きさの感覚って、随分違うんですよ。

 更地の時って、小さく感じるみたいです。

こんなんで建つのかしら?駐車スペース取れるかしら?って・・・・

今回の施主さんも気にしてました。

でも、建てる前に敷地を計測して、その中に納まるように設計していますから

大丈夫なんですよ。

自分の家を建てる時はあーしようこーしようと色々考えている タマ でした。

2008年4月 3日 (木)

建築日誌080401

4月1日、SRC基礎 最後の工程「床下地コンクリート打設」を行いました。

打設から仕上げまでの様子を紹介します。

080401_001_2  生コンクリートを流し込み・・・

080401_014  SRC基礎の品質を決める「要(カナメ)」の作業中・・・

080401_047  できあがりっ

基礎の完了=床下地の完了ですので、残りは壁や屋根等を作って、

仕上げるだけです。

平らなので、作業もし易いですよ。(現場の安全管理につながってる?)

本日の担当も タマ でした。

昨日の夜、運動不足解消にバレーボールをしてきました。

普段スポーツとは無縁の生活ですので、現在、体が痛いです

でも楽しみもあります。

この季節でも、けっこう汗をかくんですよ。

だから、もう少し暖かくなったら、冷蔵庫にを常備しようと思いました。

でも、アルコールには強くないんですけど・・・一口目のおいしさはなんともいえません。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

SRC基礎の蓄熱効果で冷暖房のコストを抑えることができます。

地球温暖化防止にSRC基礎を選択するのも素敵なことだと思います。

SRC基礎?蓄熱床?って 思った方は、こちらをご覧ください。

2008年4月 1日 (火)

建築日誌080329

本日の担当は タマ です。

お花見日和だった土曜日、現場を見に行きました。

午前中に床暖房のパイプを配管して、

午後、SRC基礎のオリジナルフラットジグ(H形鋼材)の設置をしました。

フラットジグは、SRC基礎専用として住友金属さんに特注しているんですよ。

080328_012_2 当日朝の様子

080329_014_2 夕方の様子

で、本日(4月1日)は、SRC基礎最後の工程「コンクリート打設」を

していますので、お昼休みに見に行ってきます。  

予告通り、週末はお花見散歩をしてきました。Sakura080329_2

今年は色んな花たちが一斉に咲いたようで、

例年なら一緒に見ることができない花が同時に見られました。

異常気象なのかな~と思うとフクザツな気持ちです。

でも、桜が咲くと意味なくワクワクするのは私だけではないはずです。

(ついでにムズムズ・・・鼻がね)

帰りに実家に寄り、Wii fitをしてきました。更にバランス年齢が・・・

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

SRC基礎の蓄熱効果で冷暖房のコストを抑えることができます。

地球温暖化防止にSRC基礎を選択するのも素敵なことだと思います。

SRC基礎?蓄熱床?って 思った方は、こちらをご覧ください。

2008年3月28日 (金)

建築日誌080328

本日の担当は タマ です。何日か振りに現場を見に行きました。

工事の進行が予定より早く進んでいます。

朝は砂利が敷き込まれただけでしたが、

080328_001

夕方には配筋が終わっていました。

080328_012

残りは、床暖房のパイプの配管とフラットジグ(H形鋼材)の設置をして

コンクリートを打設するだけです。

SRC基礎の完成は、もうすぐです。

そういえば、近所の小学校のが随分咲きました。

今週末はお花見しながら、ちょっとお散歩でもしましょうか?

天気がイマイチなら、実家でWii fitでトレーニングです。

重心バランスは良かったけど、

バランス年齢が実年齢よりだったので・・・

BMIと運動能力に問題アリな私にエールを送ってくださいっ。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

SRC基礎は振動に対して効果があります。

車両などの環境振動や地震の揺れを低減することがわかっています。

これはSRC基礎を採用した建物の重量バランスが良く、

また、中に敷き込む砂利層で振動を吸収すると考えられるからです。

砂利層の役目は、1つじゃないんです。

SRC基礎?蓄熱床?って 思った方は、こちらをご覧ください。

2008年3月27日 (木)

建築日誌080327

本日の担当は、k.kです。

080325_00125日、26日で排水管の工事が進みました。

SRC基礎は、写真の「土」が見える部分に砂利を敷き込む為、

基礎立上りが出来た段階で、配管を行います。

080326_002_51枚目の写真のように、まずは、配管部材を仮設置し、図面を確認しながら、正規の位置に排水管を設置します。



天気が良いと気持ちのいい季節になってきましたが、花粉症の私は辛い季節です

実は、八洲では3分の2の社員が花粉症なんですよ。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみと戦いながら、毎日過ごしています。

花粉症のみなさん、この季節もう少し頑張って乗り切っていきましょう!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

SRC基礎の蓄熱式温水床暖房にすると、

1階の床全面(全室)に温水式の床暖房ができます。

1階の全室を床暖房とすると、

廊下や洗面所が寒ーい ってことがなくなるので、

ヒートショックが防げ、健康にやさしい住まいとなります。

SRC基礎?蓄熱床?って 思った方は、こちらをご覧ください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31